最終更新日 2025年7月8日 by amcgsr
早めに受診することが大切です
整骨院の使い方や選び方ですが、骨折、脱臼、打撲、捻挫などの怪我のとき、痛みの少ない施術(治療)を行って腫れや痛みを軽減させて、早期に日常生活への復帰を目指すために利用しましょう。
怪我をした際は早めに整骨院も受診することをおすすめします。
早く受診することによって腫れや痛みを軽減させることが可能です。
すぐに受診できない場合でも、電話やどで応急処理の指導を行ってくれる院もあるので活用するようにしましょう。
緊急の怪我の場合は休日や受け付け時間外の施術を行ってくれる院もあるので、万が一のときを考えて自宅近くの整骨院の場所や対応を調べておくことをおすすめします。
とくに小さな男の子のいる家庭では、骨折をする可能性が高いのでおすすめです。
骨折や脱臼などの怪我の場合は、患部を温めないで、なるべく動かさずに柔整治療を受けることをおすすめします。
腫れがひどい場合は血管を損傷している可能性もあるので、整形外科医の診断を受けてくることをおすすめします。
なお、骨折や脱臼の怪我をしている人は飲酒・入浴は厳禁です。
怪我を悪化させてしまうことがあります。
整復後は安静にして回復を待ちましょう。
信頼できる柔道整復師ってどうやって選ぶ?
痛みやしびれ、悪寒、発熱などが見られた場合には、施術を受けた接骨院に相談するようにしましょう。
信頼できる柔道整復師の選ぶポイントとしては、
- 患者の話をよく聞いてくれる人
- または聞く姿勢を持っている人
- 施術の内容の説明をきちんとしてくれる人
- 治療後の生活指導についても説明をしてくれる人
- 施術の計画を立ててそれに従って治療を行ってくれる人
- 最近の治療技術もきちんと勉強を続けている人
- プライバシーを大切にしている人
などになりますので、自分でよく確認してから選ぶようにしましょう。
治療の流れですが、初めて来院する人は来院表に記名して、予診表に症状や過去の病歴などを記入します。
その際、保険証は必ずもって行きましょう。
保険診療と自由診療(保険外診療)がありますので注意しましょう。
急性の怪我の場合は保険診療になりますが、慢性の場合は自由診療になります。
治療室へ呼ばれたら入室します。
記入した問診表に基づいて患者の希望を聞き取りして、実際に治療を行って行きます。
不明な点などがあったら臆せずに質問するようにしましょう。
治療が終了したら、保険診療の場合は療養費支給申請書(レセプト)に署名してから治療費を支払います。
領収証と診察券を受け取って帰るようにしましょう。